• カレンダーのアイコン ライン予約
  • 電話のアイコン 03-6715-2031

日常でのケガ・スポーツ外傷

  日常でのケガ・スポーツ外傷でよくあるお悩み

  • ランニング中に
    足をひねった

  • サッカーをしているときに転んだ

  • テニスで肘を
    痛めてしまった

  • スポーツでのケガ
    がなかなか
    回復しない

ある日突然起こるケガから身を守りましょう

ケガは、不意に起こります。
日常生活の何気ない動作はもちろんのこと、スポーツをしているときにも発生することがあります。

 

いくら気をつけていても、ケガを完全に防ぐことは困難です。
特に歳を重ねると組織が弱っていくため、ささいな衝撃でもケガに繋がる可能性があります。

 

そのため、ケガをしたくないと考えている方は、まずは衝撃に負けない身体づくりが大切です。
こちらでは、日常生活やスポーツでみられるケガについて詳しくご紹介します。

日常でのケガ・スポーツ外傷におすすめのメニュー Recommend Menu

ケガに関する知識を身につけましょう

ケガはいつ起こるか予測できません。
その程度も、軽い捻挫からアキレス腱断裂、骨折などさまざまで、全身のあらゆる部位に起こり得ます。

ケガはスポーツをしているときに起こりやすい印象がありますが、日常生活でもふとしたときにケガをしてしまうことがあります。
ケガを防ぎたい方は、まずはケガの原因を知るところからはじめましょう。

 

【ケガが起こる主な原因】

 

ケガは、遊び盛りのお子様から足腰が弱いご高齢の方までさまざまな年代で起こり得ます。
ケガが発生する原因としては、次のようなことが挙げられます。

●転倒

転倒したときに硬い地面に身体がぶつかることで、脚や手首、指を損傷することがあります。
特に、階段は注意が必要です。
足を踏み外して数段滑り落ちてしまうと、お尻や脚、足首に大きなダメージが残ります。

また、バレーやバスケットといった競技で、大きくジャンプしたときに着地に失敗し、足をひねることもあります。

転倒は、お子様でも大人の方でも誰にでも起こり得ます。
特にご高齢の方は、足腰が弱くなっているため、ささいな段差で転倒してしまう可能性があります。
歳を重ねると、とっさの判断力も鈍ってしまうため、受け身を取れず、転倒で大きなケガをしてしまうことも少なくありません。

●接触

ものや人との接触もケガに繋がります。
歩いているときに少し肩が触れ合う程度でしたら、ケガをするリスクはあまりありません。

しかし、サッカーラグビーといったスポーツでは、スピードが出た状態で身体がぶつかります。
すると、大きな衝撃が加わって、打撲や捻挫といったケガをする可能性が高まります。

●ディスユース

ケガは、ディスユースが原因となることもあります。
ディスユーズとは、運動不足などで筋肉が長い間使われていない状態のことを言います。
ディスユースの状態で激しい運動を行いますと、肉離れといったケガに繋がります。
準備運動をせずにいきなり身体を動かすことで生じることが多いです。

●過度な筋収縮

過度な筋収縮を引き起こす動きもケガに繋がります。
急な切り返しダッシュジャンプなどがその例です。
筋膜や筋肉が急激に引き伸ばされてダメージを受けます。

 

【ケガの種類】

 

ケガと言いましても、さまざまな種類があります。
こちらでは、代表的なケガについてご紹介します。

●捻挫

捻挫とは、関節で起こるケガのことです。
外部から衝撃が加わることで、靭帯や関節包といった組織を損傷します。
着地を失敗したときに足をひねることがきっかけとなって起こる足首の捻挫は、日常生活でもスポーツでもよくみられます。

捻挫の程度は、次の3段階に分けられます。

・1度捻挫

靭帯が引き伸ばされた程度のものです

・2度捻挫

靭帯の一部が断裂している程度のものです

・3度捻挫

靭帯が完全に断裂しているものです

●打撲・挫傷

打撲とは、皮下組織に起こるケガのことです。
「打ち身」と呼ばれることもあり、転んだりぶつかったりしたときに起こります。

挫傷は、打撲の中でも、筋肉に起きた損傷のことを指します。
皮膚の表面には、出血しているような傷口はみられません。しかし、しばらく経つと、打撲した部分が腫れ、内出血がみられるようになることがあります。
サッカーラグビーレスリングなどで多いケガです。

強い衝撃だった場合、打撲・挫傷に加えて、骨折を伴うこともあります。

●骨折

骨折は、その名の通り骨が折れるケガです。
骨の一部にヒビが入っている状態でも骨折と言われます。
骨折が起こった部分では、骨髄から出血し、周囲の組織で炎症が起こります。
骨は再生能力の高い組織ですので、適切に処置を施せば、正常な機能を取り戻せる可能性が高いと言われています。

●肉離れ

肉離れとは、筋肉が裂けるケガのことです。
太ももやふくらはぎなどの大きな筋肉で起こりやすいと言われており、スポーツに多いケガです。
肉離れを起こすと、患部で内出血や炎症が起こり、腫れや激しい痛みに襲われます。

日常生活・スポーツで起こるケガの対処・予防法

日常生活でもスポーツでも、ケガは思いもよらないときに発生します。
もしものときも冷静に対応できるよう、まずはケガの対処法を知るところから始めてみましょう。

特に、スポーツで起きたケガからの早期回復を目指すためには、ケガの広がりを防ぐ応急処置が肝心だと言われています。
こちらでは、ケガの対処法や予防法について詳しくご紹介します。

 

【ケガの対処法】

 

ケガをすると、患部が痛み、動くことさえもつらく感じられます。
ケガに悩まされてている方は、次のような対処法を試してみましょう。

●RICE処置

急性のケガには、RICE処置で対処することが勧められています。
「RICE」とは、応急処置の原則であるRest(安静にする)Icing(冷却する)Compression(圧迫する)Elevatiou(挙上する)の4つの頭文字を取ったものです。

・Rest(安静にする)

ケガをすると、多くの場合炎症が伴います。
このとき、無理に身体を動かしてしまいますと、患部が刺激され、炎症反応が広がるおそれがあります。
ケガをした直後は安静を心がけましょう。

痛みや腫れが落ち着いてきましたら、復帰に向けて少しずつ身体を慣らしていきましょう。

・Icing(冷却する)

強い痛みがつらく感じられる場合は、患部を冷却しましょう。
冷やすことで、神経の伝達が一時的に麻痺し、痛みを感じにくくなります。
やりすぎますと、ケガの回復を遅らせかねません。
1回15分程度を目安に、タオル越しに保冷剤や氷のうを当てるようにしてください。

・Compression(圧迫する)

圧迫することで内出血の拡大を防ぎます。
ケガが起きた部分よりも心臓に近い位置を圧迫しますと、患部への血流が穏やかになります。
圧迫する際の力加減には注意が必要です。
強く圧迫しすぎますと、血流障害神経障害の原因となることがあります。
定期的に患部の状態を確認し、しびれや変色がみられる場合には、圧迫を緩めましょう。

・Elevatiou(挙上する)

患部を心臓よりも高い位置に掲げることで、心臓に血液を集め、内出血による腫れを防ぎます。
脚部をケガしたときは仰向けになり、ケガをした部分にクッションたたんだタオルなどを敷き、高さを付けましょう。

 

【ケガの予防法】

 

ケガしてしまいますと、部位によってはスポーツや仕事、日常生活に支障をきたすことも考えられます。
転倒や衝突といったアクシデントを未然に防ぐことは難しいですが、身体を鍛えることでダメージを軽減することは可能です。

こちらでは、ケガの予防法についてご紹介します。

●筋力維持のために運動する

ケガを予防するためには、十分な筋力を維持しておくことが大切です。
日頃から運動の習慣をつけ、全身の筋肉をバランスよく使いましょう。

運動は、長時間連続して行う必要はありません。
空いた時間に短時間の運動を取り入れるだけでも筋力維持に繋がります。
時間があるときは、少し遠くまで歩いてみたり階段を使ってみたりして、できることから始めてみましょう。

●柔軟性を保つストレッチを行う

組織の柔軟性もケガの予防において大切です。
身体が硬いと、衝撃を受けたときにダメージを分散できず、大きなケガに繋がってしまいます。
関節の可動域を広げるストレッチを行いましょう。

特に、股関節や足首は、身体を支える上で重要な役割を果たしています。
股関節を大きく回すストレッチや足首を反らすストレッチも取り入れるようにしましょう。

●準備体操を念入りに行う

ケガは、いきなり激しく動いた際に生じることがあります。
予防するためには、準備運動を入念に行うことが大切です。

特に、ふくらはぎや太ももをしばらく動かしていない場合、肉離れやアキレス腱断裂を起こすリスクがあります。
走ったりジャンプしたりする競技の前は、下半身を重点的にストレッチしておくと良いでしょう。

ひらいはりきゅう整骨院 千鳥町院の【日常でのケガ・スポーツ外傷】アプローチ方法

 

当院ではケガに対して早期回復を目指し、日常生活に支障がない状態になるよう施術をしていきます。
まずはカウンセリング、身体の確認、徒手検査をおこない、現状のケガの状態を細かく把握しケガの処置をしています。

捻挫、打撲、肉離れ、挫傷のケガに対して超音波療法を行い、患部の疼痛や炎症を除去していきます。
損傷の程度によってテーピング包帯固定プライトン金属副子での安静固定をします。

外傷性、スポーツによるケガで早期の現場復帰やスポーツ競技復帰を目指す場合は、超音波療法鍼灸施術を合わせておこない、より早期回復を目指します。
骨折はレントゲン撮影をしないと判断ができませんが、骨折の疑いがあると判断した際は応急処置として包帯、副子固定し、安静状態にして病院へ紹介状を書き診断を受けていただきます。

安静固定を除去し早期復帰を目指しリハビリをします。
固定していた期間に筋肉の萎縮、筋力低下などが起きるのでリハビリをおこない、受傷前の筋力、可動域まで回復させていきます。

ケガはどれだけ早く処置ができるかで回復の速さが違っていきます。
どんなケガでもご相談ください。

著者 Writer

著者画像
【院長】茂木 靖(モテギ ヤスシ)
【所有資格】 柔道整復師
【生年月日】 昭和56年1月23日
【血液型】 B型
【出身】 栃木県
【趣味】 サッカー 漫画 アニメ
【得意な施術】 骨格矯正 ストレッチ スポーツ外傷、外傷施術

▼ご来院される患者様へ一言
身体の痛み、辛さ、お悩みを解決し、地域の皆様が身体の不安なく笑顔で元気に過ごせるよう施術します。
ご来院お待ちしています。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:ひらいはりきゅう整骨院 千鳥町院
住所〒146-0083 東京都大田区千鳥1丁目21-4
最寄:東急池上線「千鳥町駅」 徒歩1分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間
10:00〜
12:00
10:00〜
13:00
10:00〜
13:00
10:00〜
13:00
15:00〜
20:00
15:00〜
19:00
15:00〜
19:00
15:00〜
19:00

【公式】ひらいはりきゅう整骨院 千鳥町院 公式SNSアカウント ひらいはりきゅう整骨院 千鳥町院ではInstagram・LINE・YouTubeを運用中!

【公式】ひらいはりきゅう整骨院 千鳥町院 公式SNSアカウント ひらいはりきゅう整骨院 千鳥町院ではInstagram・LINE・YouTubeを運用中!

【公式】ひらいはりきゅう整骨院 千鳥町院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中